くろこ塾
くろこ塾IN本店サロン/開催レポート2018・2019
<開催レポート 2019年>
2019年6月16日・9月21日・10月26日開催
※くろこ塾の内容は2018年の実施内容とほぼ同じです。2018年のレポートをご参照ください。
くろこ塾開催させて頂くたびに、お客様の熱心さに感心させられています。
6月、9月の開催時当日はくろこ塾開催時間帯以外に個別のご相談もさせて頂きました。
これからもガウディのくろこ塾は、クロコダイル製品ご購入をご検討中の方やビギナーの方々のために知識やお役立ち情報をご提供する開かれた存在であり続けたいと思います。
GAUDIE店長 南澤
【開催時の様子】


「お客様アンケート」より(2019年6月16日・9月21日)
- ■ご参加の目的は?
- ・深くクロコダイルのことが知りたかった。
- ・元々革製品が好きで、もっと詳しく知りたいと思って。
- ・クロコダイル商品を実際に見てみたかったから。
- ・クロコダイルの見分け方やお手入れ方法が知りたかった。
- ■最も役立った点は?
- ・お手入れ方法
- ・財布を作るためのパーツが多いのには驚きました!
- ・素人ではわからないクロコの種類やクロコダイルではないものがあるということを知ることができた。
- ・革の製造工程についてやグレージングとマットの違いについて
- ■特に印象に残った点は?
- ・この塾に参加させて頂いてから、高級なのはもちろんですが、より身近に感じるようになり親しみを覚えます。 裏側の苦労も知ることが出来、お値段以上の価値があると改めて思います。 クロコとの距離感がグッと近くなりました。
- ・皆さんクロコダイルが好きなんですね!
- ・お手入れしていない悪い例を見せていただいたので、普段のケアの大切さがわかった。
- ・通販の安さの秘密がわかった。なめし作業やグレージングの製品作りが誰でもできるものでないこと。
2019年4月27日・5月18日開催
※くろこ塾の内容は2018年の実施内容とほぼ同じです。2018年のレポートをご参照ください。
【開催時の様子】


「お客様アンケート」より(2019年4月27日・5月18日)
- ■ご参加の目的は?
- ・ワニ皮をどうやって加工するのか教えていただきたかったので。
- ・クロコダイルについて知りたかった。
- ・クロコダイルに興味があり、知識を深めたかったから。
- ・わに革製品の理解。
- ・クロコダイル製品に興味をもち、長サイフを作ってみたいと思ったから。
- ■最も役立った点は?
- ・南澤さんの体験談をもとにしたお話を初め全て楽しく学ばせていただきました。子供も連れて来てあげれば良かった。
- ・クロコダイルのアイテムでも価値は雲泥の差があることに気づけた。
- ・ワニ革の見分け方と種類について。
- ・クロコダイルと呼ばれるものに色々な種類があることがわかり、今後の購入に役立ちました。
- ■特に印象に残った点は?
- ・塩漬けになってた生皮!
- ・革によっての違い、背ワニと肚ワニについて。
- ・サイズ感が作品には大切なことは意外でした。
- ・実物を見ながら知識をつけることができた。
- ・スモールワニのクオリティの高さ。
<開催レポート 2018年>
第1回:2018年4月7日(土)・第2回:5月19日(土)
- ■メインテーマ:クロコダイル革全般の基礎知識
- ■サブテーマ:マット仕上げ製品の経年変化とお手入れ方法
昨年に続いてクロコダイル革製品理解の基礎となるクロダイル革全般の基礎知識をメインテーマにご好評の中、無事終了することができました。
昨年同様クロコダイル革の種類について、ご参加頂いた方々全員が1枚1枚革を食い入るように見つめ、熱心にメモをとられていたことがとても印象に残りました。
1,2回に渡り、塾の最後に種類当てクイズを行い、皆様楽しみながら専門知識の一端に触れて頂くことができて、大変有意義な塾であったと思います。

塾冒頭、クロコダイル革の種類について、それぞれの特徴、カイマンがクロコダイル革ではないことなど、ご興味深くとても熱心に聞いて頂けたので、説明にも力が入りました。

原皮からどうような工程で革として仕上がるのか、所要時間など、たくさんのご質問を頂きました。
はじめて見る生のクロコダイル皮に目を丸くしてご覧になっていました。

クライマックスの種類当てクイズは、昨年よりも難易度をあげたためか、全問正解者は1名様だけでした。
特にシャムとスモールの区別が難しいようでした。

サブテーマ「マット仕上げの経年変化とお手入れ方法」について、前回同様経年変化した製品の実物やお手入れ方法の実演をさせて頂きました。
実演を見て頂いたことで、ご理解頂けた手応えを感じました。
長く良い状態を保たせるために収納袋をご利用頂きたいというご説明には、皆様思わず「なるほど!」と。
ご参加頂いたお客様からの声
・全体的にもちろん良かったのですが、なんと言っても最後のクイズが良かった。他では絶対体験できないことでした。ありがとうございます。一つひとつの種類の違いに改めて驚きました。(岩手県のH.Wさん)
・とても勉強になりました。マイクロコぜひ検討したいです。
次回は6月16日(土)に「クロコダイル革製品・革加工編」ということで、クロコダイル革製品作りで製品の良し悪しが決まる一番重要な「型入れ」から「裁断」「漉き」という伝統的にクロコダイル革製品に施されてきた革加工ノウハウを知って頂くことで、一流のクロコダイル製品の価値をご理解頂けるかと思います。
昨年同様プロの職人さんの実演を交えてわかりやすくご説明させて頂きます。
皆様のご参加心よりお待ちしております。
GAUDIE店長 南澤
第3回:2018年6月16日(土)
- ■メインテーマ:クロコダイル革製品作り・革加工編
- ■サブテーマ:グレージング仕上げ製品の経年変化とお手入れ方法
第3回メインテーマ「クロコダイル革製品作り、革加工編」ということで、GAUDIEのモノづくりを支える職人小川氏を講師として招き、クロコダイル革製品作りにとってはもっとも重要で製品の価値がこれで決まると言っても過言ではない「型入れ」「裁断」「漉き」という工程を機械や道具を使った実演を交えて学んで頂きました。
小川氏による「漉き」作業の実演を目の前でご覧頂けたことで、クロコダイル革製品専門の隠されたノウハウの一端を垣間見て頂き、本来あるべきクロコダイル革製品の価値を知って頂く上でとても有意義な塾となりました。

(型入れ)
前回の大丸東京店でのイベントで頂いたキングオーナーズワンサービスを実例としてわかりやすくご説明させて頂きました。
(裁断・漉き)
職人小川氏による「裁断」「漉き」の実演。
はじめて見る作業に小川氏の手元を食い入るようにご覧になり、漉いた後の革の薄さを確かめて頂きました。
「本当だ!すごく薄くなるんですねぇ」と実感して頂きました。




(ボンベ加工)
グレージング仕上げ革のボンベ加工について実演のビデオをご覧頂いた上で加工後の革を見て頂きました。
「あまり凹凸をだしすぎると硬くなりすぎて、シワにもなりやすいのです」とご説明。
皆様、思わず「なるほど たしかにそうですね」とご納得のご様子。

今回のサブテーマは「グレージング仕上げの経年変化とお手入れ方法」について。
グレージング仕上製品の独特な経年変化は、言葉でご説明するのが難しいのですが、画像や実物をご覧頂くことで、ご理解を深めて頂きました。
ご参加頂いたお客様からの声
・この塾に参加させて頂いてから、高級なのはもちろんですが、より身近に感じるようになり、親しみを覚えます。裏側の苦労を知ることが出来、お値段以上の価値があると改めて思います。クロコとの距離がグッと近くなりました。

今回のくろこ塾では、クロコダイル革製品作りのプロであり、私たちGAUDIEのモノづくりを支えて頂いている職人小川氏にご協力頂けたことで、モノづくりの奥の深さに触れて頂き、本来あるべきクロコダイル革製品の価値に対するご理解を深めて頂けたかと思います。
次回のくろこ塾でも実演を交えることで、「できるかぎりわかりやすく」を心掛け、幅広い方々にクロコダイル革製品の素晴らしさをお伝えできるように努めさせて頂きます。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
GAUDIE店長 南澤